病院長挨拶
理念・運営方針
患者さんの権利章典
病院概要
沿革
病院目標
施設案内
病院指標
外来受診のご案内
入院のご案内
セカンドオピニオンのご案内
お見舞いのご案内
診断書等のご案内
内科
緩和ケア
循環器内科
外科
心臓血管外科
整形外科
周産期センター(産婦人科・新生児室・NICU)
放射線科
麻酔科
看護科
放射線技術科
薬剤科
栄養管理科
臨床工学室
リハビリテーション室
臨床検査科
医療安全管理室
管理部(総務課)
地域医療連携室
患者さんの紹介について
心臓病専用救急車(Mobile CCU)
医療機器等の紹介
薬は病気を治すために使用されます。しかし、その反面好ましくない作用(副作用)が現れる場合があることから、治療効果は大きく、副作用の少ない薬が望まれています。
新しい薬が一般的に使われるようになるためには、まず効果のありそうな「薬の候補」見つけだして、動物による試験が行われます。そこで十分に調べた後、少数の健康な成人の方に実際に使用していただき、その薬の安全性を調べます。次に実際の患者さんに使用していただき、「その薬が病気に対してどれだけ効くか (効果)」と「どのような種類の副作用がどのくらいの割合で起こるのか(安全性)」調べるための試験を行います。このような「人」に対して行われる試験の ことを「治験」と呼び、試験される開発中の薬のことを「治験薬」と呼んでいます。
「治験」は薬事法やGCP※に従って行われます。これらの結果を厚生労働省が審査した後、薬として承認されれば、一般の患者さんにも広く使っていただける ようになります。今、病院で使用されている薬も、先人の方々のご協力によって「治験」という試験的、研究的な段階を経て厚生労働省の承認が得られました。 つまり薬による病気の治療、医学の進歩は、治験に参加してくださった方々のご協力によって支えられているといえます。
※GCP:Good Clinical Practice「医薬品の臨床試験の実施に関する基準」
※PDF文書について:紙文書で作成された文書のPDF文書化は、e-文書法で規定された画質等の諸条件を満たすものです。容量が大きくなっていますので、ダウンロードに時間がかかる場合があります。