循環器内科

診療指針

最新の医療レベルで助けられるはずの命がこの地域でも救えるよう、地域差を感じさせない質の高い医療を目指しています。特に、急を要する治療に対し救急車にて遠方に送らないですむように、救急医療に力を注いでいます。そうすることによって宮崎県の中核病院としてのニーズに応えたい、地域の最終病院としてどの様な心血管疾患でも積極的に取り組む所存です。
最先端のレベルを見据えた高度医療を、日常の一般診療の中に、自然に融合させ、これを宮崎において確実に実行していくことが地域医療だと考えています。当センターでは、30年前から365日24時間体制で救急患者及び紹介患者を受け入れ、専門的な検査を行い、診断後に心臓血管外科スタッフと協議して患者さんにとってもっとも適切な治療を行っています。

心臓病センターについて

心臓ならびに血管病に対して先端医療が行えるように、専門の循環器内科医師、心臓血管外科医師をはじめ、専門の看護師、放射線技師、生理検査技師、臨床工学士、理学療法士が協力し合って診断と治療に当たります。また設備としては、生理検査室(心臓超音波装置、トレッドミル運動負荷装置、ホルター心電図)、冠動脈CT装置、心臓核医学検査装置、心臓病専用集中治療室、心臓血管造影装置、心臓血管外科手術室、心臓リハビリテーション室が備えられています。 

心臓病センターの詳細はこちら

特徴

  • 救急救命を要する循環器疾患において、24時間、365日救急受け入れを行っております。
  • 医院、病院、救急車などからの要請を受け入れております。
  • 急を要する場合には直接の来院であってもお受けしています。
  • 循環器領域の専門的な検査・治療が可能です。
  • 循環器疾患治療のセカンドオピニオンとしての受診も可能です。

医師紹介

「心臓病センター」医師紹介をご覧ください