沿革

昭和27年4月 高千穂通の県立宮崎病院敷地内に宮崎准看護婦学校として開校
昭和28年5月 宮田町の宮崎県医師会館内に移転
昭和35年6月 橘通東(旧・東雲町)に移転
昭和36年4月 校名を宮崎准看護学校に改め、1学年定員60名に変更
昭和38年4月 准看護学校の1学年定員100名に変更
昭和40年4月 准看護学校の1学年定員120名に変更
昭和45年9月 併設校として宮崎市郡医師会高等看護学校を開校(2年課程:1学年40名)
昭和54年4月 准看護学校の1学年定員100名に変更
昭和55年4月 大坪西へ移転
各種学校から専修学校に移管 校名を宮崎看護専門学校に変更
准看護学校を医療高等課程に、高等看護学校を医療専門課程とする。
平成5年4月 医療専門課程の1学年定員50名に変更
平成11年4月 医療専門課程を単位制に変更
平成14年4月 医療高等課程の授業時間数を1,500時間から1,890時間に変更
平成22年4月 医療専門課程の単位を62単位から65単位以上に変更
授業時間2,100時間を2,180時間以上に変更
令和2年9月 有田に移転
令和5年3月 医療高等課程募集停止
令和7年3月 医療専門課程募集停止
令和7年4月 3年課程昼間定時制(看護学科、1学年定員40名)へ移行