1. TOP
  2. 内科専門医
  3. 内科研修プログラム(循環器内科サブスペシャルティプログラム)

内科研修プログラム(循環器内科サブスペシャルティプログラム) NaikaSenmonI

初期研修医教育プログラム

<循環器内科>

一般目標

循環器疾患を幅広く経験することにより、同領域の疾患および病態を理解する。
虚血性心疾患、うっ血性心不全、弁膜症、不整脈、大動脈疾患および末梢血管病などの疾患のマネジメントを指導医および上級医と適宜相談しながら行うことができる。

行動目標

(1) 基本姿勢
・上級医と密に連絡を取り合い診療に当たることが出来る。
・多職種と連携して診療に取り組むことが出来る。
・患者に対して真摯に向き合う事が出来る。

(2) 診察法、検査、手技
・病態の把握ができる病歴聴取を行い、毎日の診察とアセスメントを行う。
・循環器疾患の病態を評価するための検査計画をたてることができる。

(3) 症状、病態への対応
・施行した検査の評価ができる。
・循環器救急疾患に対して、上級医の指示のもと、適切な初期治療を行うことができる。

診療・手技

(1)上級医の指導のもとで入院患者の診療を行う。受け持ち患者は10人以下とする。
(2)上級医の指導のもと、心エコー検査・CV 挿入・動静脈ライン確保・スワン‐ガンツカテーテル挿入・心肺蘇生措置などを実施する。理解度や手技の習熟度の高い者には CAG を行わせる事もある。

勉強会・カンファレンス・学会など

(1) 週 5 回の CCU カンファレンス、週 1 回のハートチームカンファレンス、週 1 回の病棟回診、毎日夕方のカテーテルカンファレンスに参加し、症例提示を行う。
(2) 虚血性心疾患、心不全、不整脈、大動脈疾患などの循環器領域の common diseaseを対象としたレクチャーと抄読会に出席する。
(3) 興味深い症例を受け持った場合、研究会や日本循環器学会地方会などで、上級医の指導のもと発表を行う。

週間予定

カテーテル等の時間内においても、指導医に付いて外来や救急当番を行う

評価

J-OSLERによる評価方法(研修医⇔指導医)
※研修医は、各分野の研修終了後、速やかにその分野の自己評価を行い、J-OSLER評価システムに入力をすること

内科専攻医教育プログラム

循環器内科サブスペシャルティプログラム(主に検査、治療) 「S:シニアレジデント」

循環器内科専門研修プログラム

その他

PAGE TOP