医事課
管理部(医事課)
病院へ来院されるほとんどの方が、医事課の窓口(受付)に訪れます。笑顔で親切な対応を心がけ、かつ迅速で正確な業務遂行に心がけています。
より一層のご満足がいただけるよう業務に取り組んで参ります。
医事課の業務
医事課の業務
受付業務
- 初診・最新受付、健康保険証の確認などを行います。
- カルテ作成や受付を迅速にできるよう、日々心がけて業務に取り組んでいます。
会計業務
- 外来:その日に行った診療内容を処理し、患者さんに請求書を作成し、負担金額をいただきます。処理には医事的内容の知識が必要であり、速やかに処理が行えるよう日々努力しております。
- 入院:入院中に行った診療内容を処理し、月1回、退院する方については退院当日に請求書を作成し、負担金額をいただきます。
保険請求業務
- 診療費のうち、患者さんが負担していただいた金額を除いた金額を保険者に請求いたします。1ヶ月分の診療内容を翌月の10日までに提出しています。
クラーク業務
- 当院では、病棟クラーク制度を導入しており、病棟での事務に関する仕事を一手におこなっております。非常に業務が多岐にわかれており、病棟毎にスペシャリストが配置されています。
以上の業務が医事課の主な業務となります。ご不明な点がございましたら、いつでも気軽にお声をおかけください。
入院の費用(DPC)について
当院では、平成21年4月1日から、入院診療費が1日当たりの定額医療費を基本とした計算方法(DPC)となっています。
病名や診療内容に応じた1日当たりの定額の医療費を基本として、入院全体の医療費を計算する方法です。
DPC対象患者摘要病院以外の病院では、レントゲン・検査・投薬・注射などの量に応じて医療費を計算します。これが「出来高方式」という計算方法です。
DPCでは入院中の投薬、注射の量、検査やレントゲンの回数にかかわらず、医療費が「1日当たりの定額」となります。
入院診療費は「1日当たりの定額」×「入院日数」で計算されます。
※以下の方はDPCの対象とはなりません
- 自費診療(分娩等)や労災保険の方
- DPC対象外の傷病名の方。など
当院の施設基準届け出状況
2022年12月1日 現在
区分 | 施設基準名 |
---|---|
基本診療料 | 一般病棟入院基本料 急性期一般入院料1 |
緩和ケア病棟入院料2 | |
特定集中治療室管理料1 早期離床・リハビリテーション加算 早期栄養介入管理加算 | |
新生児特定集中治療室管理料2 | |
地域医療支援病院入院診療加算 | |
臨床研修病院入院診療加算 基幹型 | |
救急医療管理加算 | |
診療録管理体制加算1 | |
医師事務作業補助体制加算2 30対1補助体制加算 | |
急性期看護補助体制加算(1)25対1(看護補助者5割以上) | |
看護補助体制充実加算 | |
看護職員夜間配置加算(1)12対1配置加算1 | |
療養環境加算(160床) | |
重症者等療養環境特別加算 | |
栄養サポートチーム加算 | |
医療安全対策加算1 医療安全対策地域連携加算1 | |
感染対策向上加算1 指導強化加算 連携強化加算 | |
患者サポート体制充実加算 | |
ハイリスク妊娠管理加算 | |
ハイリスク分娩管理加算 | |
後発医薬品使用体制加算1 | |
データ提出加算(2ーイ)(医療法上の許可病床数が200床以上の病院の場合) | |
入退院支援加算(1)入院時支援加算 地域連携診療計画加算 | |
認知症ケア加算(3) | |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 | |
精神疾患診療体制加算 | |
排尿自立支援加算 | |
地域医療体制確保加算 | |
看護職員処遇改善評価料(74) | |
特掲診療料 | 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算 |
乳腺炎重症化予防ケア・指導料 | |
婦人科特定疾患治療管理料 | |
二次性骨折予防継続管理料1 | |
二次性骨折予防継続管理料3 | |
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算 | |
外来腫瘍化学療法診療料2 | |
開放型病院共同指導料 | |
ハイリスク妊産婦共同管理料(Ⅰ) | |
外来排尿自立指導料 | |
薬剤管理指導料 | |
医療機器安全管理料1 | |
遺伝学的検査 | |
BRCA1/2遺伝子検査(血液を検体とするもの) | |
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) | |
検体検査管理加算(Ⅱ) | |
心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算 | |
ヘッドアップティルト試験 | |
画像診断管理加算2 | |
CT撮影及びMRI撮影 64列以上のマルチスライスCT | |
CT撮影及びMRI撮影 MRI(3テスラ以上) | |
冠動脈CT撮影加算 | |
血流予備量比コンピューター断層撮影 | |
心臓MRI撮影加算 | |
外来化学療法加算2 | |
無菌製剤処理料 | |
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) | |
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) | |
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | |
がん患者リハビリテーション料 | |
緊急整復固定加算及び緊急挿入加算 | |
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) | |
胸腔鏡下弁形成術 | |
胸腔鏡下弁置換術 | |
経カテーテル弁置換術(経心尖大動脈弁置換術及び経皮的大動脈弁置換術) | |
経皮的僧帽弁クリップ術 | |
不整脈手術左心耳閉鎖術(胸腔鏡下によるもの) | |
不整脈手術左心耳閉鎖術(経カテーテル的手術によるもの) | |
経皮的中隔心筋焼灼術 | |
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | |
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) | |
両心室ペースメーカー移植術(心筋電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(心筋電極の場合) | |
両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合)及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合) | |
植込型除細動器移植術(心筋リードを用いるもの)及び植込型除細動器交換術(心筋リードを用いるもの) | |
植込型除細動器移植術(経静脈リードを用いるもの又は皮下植込型リードを用いるもの)、植込型除細動器交換術(その他のもの)及び経静脈電極抜去術 | |
両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(心筋電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(心筋電極の場合) | |
両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極の場合)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合) | |
大動脈バルーンパンピング法(IABP法) | |
経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを用いたもの) | |
経皮的下肢動脈形成術 | |
体外式膜型人工肺管理料 | |
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術 | |
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 | |
胃瘻造設時嚥下機能評価加算 | |
麻酔管理料(Ⅰ) | |
病理診断管理加算1 | |
悪性腫瘍病理組織標本加算 | |
下肢創傷処置管理料 | |
小児科外来診療料 | |
地域連携診療計画加算 |