当院の臨床研究について
宮崎市郡医師会病院を受診された患者さまへ
オプトアウトについて
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」と言い、当院での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。
ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたしますので、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
当院では下記の臨床研究を実施しております
本研究の対象者に該当する可能性のある方で診療情報等を研究目的に利用されることを希望されない場合は、下記の問い合わせ先にお問い合わせ下さい。いつでも本研究への参加を拒否することが可能です。
研究課題名 (研究番号) |
麻酔深度モニターとしてのBIS値とエントロピー値の比較 (2015-42) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
國武 歩 (麻酔科) |
研究課題名 (研究番号) |
「カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)」 (多施設共同研究) 申請書番号2017-11 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
足利 敬一(循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
位置情報システムを用いた外来患者の待ち時間調査 (2017-30) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
竹下 晋司(経営情報課) |
研究課題名 (研究番号) |
実地臨床におけるエベロリムス溶出性ステント(Xience VTM)とシロリムス溶出性ステント(Cypher Select+TM)の有効性及び安全性についての多施設前向き無作為化オープン ラベル比較試験:長期追跡試験 申請書番号2017-40 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
柴田 剛徳(循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 (2018-17) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
柴田 剛徳(循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
大腸悪性狭窄に対する経肛門的イレウスチューブと自己拡張型金属ステントの有用性についての比較検討 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
麻田 貴志 (外科) |
研究課題名 (研究番号) |
新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 - New Japan Cardiac Device Treatment Registry(New JCDTR)- |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
足利 敬一 (循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)における各種心拍出量モニターの有用性の検討 (2018-32) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
國武 歩 (麻酔科) |
研究課題名 (研究番号) |
高出血リスクPCI患者に対するBiolimus A9 coated stent及びEverolimus eluting stent留置後における観察研究:血管内イメージングを用いた経時的冠動脈内評価 (2018-43) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
小岩屋 宏 (循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
リード抜去症例の実態調査 -Japan Lead Extraction (J-LEX)- |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
足利 敬一(循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
日本人心房細動患者における左心耳サイズの検討 :左心耳閉鎖デバイスWATCHMAN開始に向けて |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
西野 峻 (循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
僧帽弁疾患における僧帽弁機構リモデリングに関する検討 :二次元・三次元心エコー図検査を用いた解析および病理学的観察を用いた解析 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
西野 峻 (循環器内科) |
研究課題名 (研究番号) |
補助循環装置を必要とした、心原性ショック合併STEMI治療の現状 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
小岩屋 宏 循環器内科 |
研究課題名 (研究番号) |
総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究 2020-14 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
緒方 健二 循環器内科 |
研究課題名 (研究番号) |
急性心筋梗塞患者の長期予後に関する研究 2019-23 |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
吉岡吾郎 心臓病センター |
研究課題名 (研究番号) |
機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する外科的治療効果予測因子としての右心機能の意義の解明 (2020-15) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
矢野 光洋 心臓血管外科 |
研究課題名 (研究番号) |
急性冠症候群患者における経皮的冠動脈インターベンションのレジストリー研究 (2020-16) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
柴田 剛徳 循環器内科 |
研究課題名 (研究番号) |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 (2019-50) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
森 治樹 整形外科 |
研究課題名 (研究番号) |
再発性心筋梗塞患者における虚血性僧帽弁逆流のダイナミクス及び予後に関する研究 (2020-20) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
柴田 剛徳 循環器内科 |
研究課題名 (研究番号) |
変性性僧帽弁閉鎖不全症に対する人工腱索を用いた僧帽弁形成術において、腱索長を正確に設定するための結紮法としてのtaut-line hitch knotの有用性 (2020-23) |
---|---|
当院の研究責任者 (所属) |
矢野 光洋 心臓血管外科 |