メニュー

病院指標(2020年度)

  1. TOP
  2. 病院について
  3. 病院指標(2020年度)

2020年度 宮崎市郡医師会病院 病院指標

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 116 77 216 448 313 466 1199 1825 1290 401

当院は、地域医療支援病院として地域のかかりつけ医をバックアップする機能を担っています。
令和2年度 退院患者総数6,351人(前年度6,437人)です。(医科レセプトのみの総退院患者数)
※他保険併用も含む総退院患者数は、7,240人です。
 
「当院の特徴」
・循環器内科と心臓血管外科からなる心臓病センターでは、心臓病への内科的・外科的な総合的治療を行っています。当院の診療圏は全県におよび、急性心筋梗塞等の緊急治療にも対応しております。患者さんの負担を考慮し、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)、経カテーテル的大動脈弁置換術(Mitra Clip)、WATCHMANデバイスを用いた経カテーテル左心耳閉鎖術などの先進的な治療方法も行っています。
・整形外科では、施設や自宅での転倒による大腿骨(股関節)骨折の緊急的治療が多くを占めています。その他にも、末梢神経障害(手根管症候群や肘部管症候群など)や股関節骨頭壊死や変形性股関節(膝関節)症などの慢性疾患にも対応して手術を行っています。特にここ最近は、股関節骨頭壊死や変形性股関節(膝関節)症に対する人工関節置換術の症例が増えてきています。患者さんの退院後の復帰に向け、早期からリハビリテーションを行い、多職種・多施設との連携によって適切に退院後の生活が継続できるよう支援しています。
・産婦人科・新生児科では、地域周産期母子医療センターとして地域の産婦人科医院と連携し、ハイリスク分娩に対応しています。同センターでは、「NICU」という集中治療室を有しており、ここでは、予定日より早く生まれた赤ちゃん(早産児)、体重が小さく生まれた赤ちゃん(低出生体重児)等を安全に管理できるように、入院環境を整備しております。
・外科では、消化管及び肝胆膵の良悪性疾患の手術を中心にして、腹部救急疾患(消化管穿孔や急性虫垂炎、腸閉塞、絞扼性イレウスなど)の緊急を要する治療に多く対応しています。また、消化管と肝胆膵領域のいずれにおいても内視鏡による診断と治療を積極的に行っており、消化管出血に対する止血術、大腸癌イレウスに対するステント留置術、急性胆管炎をともなう総胆管結石の内視鏡治療、悪性胆道閉塞による閉塞性黄疸に対する内視鏡的減黄術、感染性膵嚢胞に対する超音波内視鏡下内廔術など多岐に行っております。
・緩和ケア内科では、在宅医療機関や介護事業者と連携して、緩和ケア病棟を運営しています。「いつでもどこでも」、患者さん・家族が希望する時に希望する場所で、緩和ケアを受けることができる地域を目指して、今後も、患者さん・家族とかかりつけ医を、臨機応変に支援できる緩和ケア内科として、各種専門家との連携を行っていきます。
・内科では、総合内科医や呼吸器内科医等が在籍しており、特定の疾患にこだわらず幅広く診療を行っています。感染症や腎臓病、高齢者特有の疾患に対する院内での総合的な管理や胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡を用いた検査等を行っており、最近では気管狭窄による呼吸困難を対象とした気管支鏡を用いた気道ステント留置術や吐血・下血に対する内視鏡を用いた検査や止血術の件数が増えてきています。
・救急科では、基本的には救急車で搬送される重症患者さんの初療に携わり、全身状態を改善して専門医に引き継ぐ業務を担います。しかし、敗血症や多発外傷など複数診療科にわたる病態では、救急科が主科となり診療にあたります。また、めまいや腰痛など、全身状態は安定しているが帰宅困難な患者さんの入院加療も行います。

当院は、医師会員による共同利用施設として、医師からの紹介および救急の診療を主に行っています。 当院での診療をご希望される場合は、まずかかりつけの医師にご相談下さい。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

循環器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症等に対する心臓カテーテル検査 774 3.06 3.07 0.26% 69.58  
050050xx0200xx 狭心症等に対する心臓カテーテルを用いた血管治療 504 5.83 4.44 1.39% 70.18  
050070xx01x0xx 不整脈に対するカテーテルを用いた心筋焼灼治療 492 4.52 4.95 0.41% 65.50  
050050xx9920xx 狭心症等に対する心臓カテーテル検査(血管内超音波検査等) 169 3.06 3.26 1.18% 72.28  
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患に対するカテーテルを用いた四肢の血管拡張術・血栓除去術 155 6.10 5.43 1.29% 74.29  

【循環器内科】
当院循環器内科では、心臓病に対する内科的な検査・治療を行っています。急性冠症候群(急性心筋梗塞・不安定狭心症)等、の一刻を争う心臓の救急医療も積極的に受け入れています。心臓病に対する内科的な治療として、主に血管が狭窄している部分に心臓用の細くやわらかい管(カテーテル)を使って検査・治療を行っています。
・心臓カテーテルの検査では、右手首のあたりに局所麻酔を行い、そこからカテーテルを血管の中に通して、心臓の冠状動脈や心臓内まで誘導していき、血管内に狭い部分や血栓などで閉塞した部位がないかなどを調べます。また、血管内をより詳しく検査するために、血管内超音波等を利用した心臓カテーテル検査も行っています。
・心臓カテーテルの治療では、手首もしくは足の付け根の動脈からカテーテルを挿入して治療を行います。血管内の狭い部分や血栓などで閉塞した部位を、カテーテルを介して運んだ風船で拡張したり、血栓を吸引したりするなど行い、ステント(金属の網)を留置し血管の壁を支えることで、血管を正常化し血量を確保します。また、血管が固くて(石灰化など)風船では十分拡張できない場合は、血管の固くなっている部位を削ったり(ドリルで削る治療)、大きな血管入口部の動脈硬化に対しては一方向性冠動脈アテレクトミーを用いて削ったり(カンナで削る治療)するなど、患者さんの症状・病変に合わせた治療を行っています。
・不整脈治療では、心臓内部の不整脈の原因となっている部分をカテーテルを用いて高周波電流で焼いて正常化する「アブレーション治療」を行います。また、約マイナス60度まで温度が下がるバルーンカテーテルによる冷凍焼灼を行う治療も行っており、従来のアブレーション治療よりも治療時間が短く、術中の痛みが少ないなどのメリットがあります。
・閉塞性動脈疾患の治療では、主に閉塞性下肢動脈硬化症、重症虚血肢 (Critical Limb Ischemia)、透析患者さんの内シャント狭窄に対してカテーテルを用いた四肢の血管拡張術・血栓除去術(EVT)を行っています。カテテールを用いて四肢における血管内の狭い部分や血栓などで閉塞した部位をカテーテル介して運んだ風船で拡張したり、血栓を吸引したりするなど行い、ステント(金属の網)を留置し血管の壁を支えることで、血管を正常化し血量を確保します。また、当院では外科手術が困難とされた方に対して、内科的な治療を行うことが可能です。近年、先進的な治療方法として下記の治療を行っています。
・大動脈弁狭窄症の患者さんに対して、大きく胸を開くことなく、心臓を止めずに人工弁を入れることが可能な、カテーテルを用いた大動脈弁置換術(TAVI)
・僧帽弁閉鎖不全症に対して、大きく胸を開くことなく、心臓を止めずにカテーテルを用いてクリップを心臓に到達させて、クリップで僧帽弁を掴み、引き合わせることにより、逆流する血流量を減らす治療(Mitra Clip)
・心房細動により、左心房にある左心耳というくぼみに血栓が生じやすいことが知られており、脳梗塞の原因になる可能性があります。左心耳閉鎖システム(WATCHMAN)を用いて、血栓形成の温床となる左心耳に栓をすることで、左心耳内に血栓が生じることを防ぎます。左心耳が閉鎖されることで、脳梗塞のリスクを抗凝固療法と同等に下げながら、抗凝固薬を中止することができるようになります。(WACHMAN)
なお、循環器内科の総退院患者数は3,610人です。(医科レセプト以外も含む)

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 憩室性疾患に対する手術を伴わない治療(穿孔または膿瘍を伴わないもの) 54 9.24 7.74 1.85% 64.96
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(脱腸)に対する手術  38 10.21 4.86 5.26% 71.55
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎に対する内視鏡的胆道ステント留置術等 35 13.00 9.53 5.71% 79.74
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)がんに対する化学療法(抗がん剤治療)による入院治療 28 4.36 4.48 0.00% 75.71
060210xx99000x 腸閉塞に対する手術を伴わない入院治療 21 7.48 9.08 9.52% 71.05

【外科】
当院外科では、消化管及び肝胆膵の良悪性疾患の手術を中心にして、腹部救急疾患(消化管穿孔や急性虫垂炎、腸閉塞、絞扼性イレウスなど)の緊急を要する治療に多く対応しています。
・「憩室性疾患」とは大腸等に憩室(くぼみ)ができ、炎症を起こす疾患で、これに対し抗菌薬を投与する治療を行います。
・「鼠径ヘルニア」とはいわゆる脱腸のことであり、、足の付け根の辺り(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、腸などの内臓が腹腔外に飛び出してしまった状態です。これに対し正常に戻すための外科手術を行います。
・「胆管結石」は胆管に胆汁中のコレステロール等が結晶化した石ができる症状で、胆管を結石が塞ぐことで上腹部(みぞおちやみぞおちの右側)に痛みを生じますが、結石が胆管にはまり込んでいない場合は無症状のこともあります。特に高齢の患者さんでは、吐き気や食欲不振といった軽い症状しか自覚しないこともあります。結石が胆管を塞ぎ細菌感染を伴うと発熱、悪寒、褐色尿や皮膚や眼球結膜が黄色くなる黄疸(おうだん)といった症状が出現し、「胆管炎」の状態となります。これらの症状に対し、内視鏡を用いた胆管ドレナージ及び排石術等による治療を行います。
・「直腸肛門がんに対する化学療法」では、入院下における抗がん剤治療を行っています。
・「腸閉塞」は、腸管が狭くなり通過障害を起こしてしまう病気で、食事や飲水を中止し、胃腸を休め、十分な補液を行います。病状が進行して、腸の張りが強くなったり、通過しなくなった場合は鼻から胃・腸まで管を入れ、嘔吐のもととなる胃や腸の内容物を体の外に排出する保存的な治療や閉塞を開放するための治療を行います。
その他、小腸の内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、腹腔鏡下胆嚢摘出術等、急性膵炎、胃の悪性腫瘍・結腸の悪性腫瘍等の切除術等にも対応しています。
なお、外科の総退院患者数は767人です。(医科レセプト以外も含む)

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折に対する骨折観血的手術及び人工骨頭挿入術等 381 17.31 25.09 68.50% 84.15
160760xx97xx0x 前腕骨折に対する骨折観血的手術等 95 5.83 5.18 21.05% 50.23
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼に対する骨折観血的手術等 48 5.33 5.81 14.58% 31.69
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼に対する骨折観血的手術等 39 23.67 18.74 46.15% 53.23
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症に対する人工関節置換術等 31 16.68 21.03 77.42% 73.16

【整形外科】
当院整形外科では、高齢者の手術が多く、合併症を有していることがほとんどですが、循環器内科や麻酔科のバックアップがあるので、高齢者の循環器疾患を持つ方の手術やハイリスク麻酔を伴う手術にも対応ができています。そのおかげもあり、自宅や施設において、転倒等により発症した股関節・大腿部の骨折を主とする様々な部位の骨折等(前腕、肘関節、鎖骨・肩甲骨、足関節、肩関節等)に対し、迅速に手術を行い治療しております。また、子どもの骨折に対しても麻酔科と連携して緊急手術に対応しています。手術後には、当院の理学療法士により速やかにリハビリテーションを開始し、退院後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の向上に努めています。
また、「股関節・大腿近位骨折」の手術では、当院を退院後に引き続き、リハビリを継続する20以上の後方病院と共同して治療・リハビリに当たるため、地域連携クリニカルパス(標準的な治療計画)を整備して、各医療機関と連携を図っています。
その他にも、手根管症候群や肘部管症候群などの末梢神経障害や股関節骨頭壊死や変形性股関節(膝関節)症などの慢性疾患にも対応して手術を行っています。特に、股関節骨頭壊死や変形性股関節(膝関節)症に対する人工関節置換術の症例が増えてきています。
なお、整形外科の総退院患者数は1,003人です。(医科レセプト以外も含む)

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常を伴う帝王切開術等 157 7.95 9.45 45.22% 32.54
120260xx01xxxx 分娩の異常を伴う帝王切開術等 94 6.90 9.45 42.55% 31.79
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病に対する手術を伴わない入院治療 69 3.67 5.39 1.45% 34.07
120140xxxxxxxx 流産に対する入院治療 33 1.27 2.42 0.00% 34.48
120170x199xxxx 早産、切迫早産に対する手術を伴わない入院治療 23 15.04 21.68 13.04% 31.96

【産婦人科】
当院産婦人科は、地域周産期母子医療センターとして、産科と新生児科の組合わされた施設であり、県央地区における産科救急の最前線として、宮崎県周産期医療ネットワークの一翼を担っており、24時間・365日体制で周産期救急に対応しております。産科医療・新生児医療の連携により、リスクを有する妊婦さんや赤ちゃん、あるいは早産期での出産に対応することができる施設です。また、他の診療科と協力し、心臓病等の合併症のある妊婦さんも安心にお産ができるよう体制を整えています。
・「胎児及び胎児付属物の異常を伴う帝王切開術等」、「分娩の異常を伴う帝王切開術等」は、いずれも帝王切開によるお産ですが、前者は胎児に異常がみられる場合、後者は母胎に異常がみられる場合の分類です。
・「妊娠中の糖尿病」に対して、食事療法で血糖管理を行い、必要に応じインスリン注射を行います。栄養指導・病院食を通して適切な食事のとり方を把握し、ご自宅でも良好な血糖管理ができるよう支援しています。また、患者さんのご自宅での血糖管理のバックアップとして、患者さんからLINEで当院医師に連絡をしてもらい、インスリンの量の指導などを行っています。
・「流産に対する入院治療」は、稽留流産、不全流産、胞状奇胎等の患者さんを日帰り入院を主として流産手術などの手術を行います。
・「早産」とは正期産より前の出産で、「切迫早産」とは早産となる危険性が高い状態です。切迫早産の治療では、子宮口が開かないようにするために、入院して子宮収縮を抑える目的で子宮収縮抑制薬(はりどめ)の点滴治療を考慮します。
・上記以外にも他病院で出産後のDIC(播種性血管内凝固症候群※)で重症化した患者の緊急的な受け入れも行っています。
※本来血液が凝固しないはずの血管内で、血液が固まってしまい、全身の細小血管に細かな血栓が次々と作られてしまう症候群です。
なお、産婦人科の総退院患者数は807人です。(医科レセプト以外も含む)

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症に対する弁置換術等 33 25.73 22.56 3.03% 66.03
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤に対する大動脈瘤切除術等 15 18.20 19.98 6.67% 70.73
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 中心静脈注射等を伴う 12 10.75 15.88 0.00% 80.42
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 11 10.36 11.56 0.00% 73.27
050050xx0101xx 狭心症等に対する冠動脈、大動脈バイパス移植術等 10 31.90 22.22 30.00% 71.10

【心臓血管外科】
当院の心臓血管外科は、心臓に対する外科的な治療(手術)を行っています。循環器内科医師、専門の看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士と協力しチームで診断と治療に当たります。
・「弁膜症に対する弁置換術等」では、弁を切除して人工弁を埋め込む手術(人工弁置換術)や、自己弁を温存して弁の形を整え、機能を回復する手術(弁形成術)を行っています。弁膜症とは、心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を言います。
・「大動脈瘤、腸骨動脈瘤」に対しては、開胸や開腹によって動脈瘤を切り取り、人工血管を縫いつける従来の人工血管置換術に加え、ステントという形状記憶の金属と人工血管(グラフト)を組み合わせた器具(ステントグラフト)を用いて治療する場合があります。ステントグラフトは、足のつけ根の太い血管からカテーテル操作により、動脈瘤を血管の内側から治療する手術法のことで、開胸腹することがないため体への負担を軽減できます。
・「狭心症等に対する冠動脈、大動脈バイパス移植術等」は、冠動脈の狭窄や閉塞により引き起こされる狭心症に対して行われる冠動脈バイパス手術です。冠動脈バイパス手術は、心臓の冠動脈の狭窄部を飛び越して、血液が流れるバイパス(迂回路)をつくることで、その先の冠動脈に十分な血液が流れるようにする手術です。バイパスにする血管は体の他の部位から採取し使用します。
また、心臓血管外科では、上記に加え、急性大動脈解離や急性心筋梗塞に伴う左室破裂などに対する緊急手術も対応しております。
なお、心臓血管外科の総退院患者数は116人です。(医科レセプト以外も含む)

 

新生児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)  15 6.13 6.13 46.67% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)  11.19
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)シナジス投与あり 28.12
140010x199x3xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上)サーファクテン投与あり 15.79
140010x299x4xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満)サーファクテン投与あり かつ シナジス投与あり 39.24

【新生児科】
当院新生児科は、地域周産期母子医療センターとして、産科と新生児科の組合わされた施設であり、県央地区における産科救急の最前線として、宮崎県周産期医療ネットワークの一翼を担っており、24時間・365日体制で周産期救急に対応しております。産科医療・新生児医療の連携により、リスクを有する妊婦さんや赤ちゃん、あるいは早産期での出産に対応することができる施設です。周産期センターとして、赤ちゃんに問題があったとしても、生まれる前から監視、出産、生まれてからの治療や手術を全て同じ施設でできるため、安全性も高まります。当院は、かかりつけ医や宮崎大学医学部附属病院ともきめ細かな連携を行い、質の高い医療を提供できる体制を整えています。
・新生児科の対応実績としては、早産児・低出生体重児に対する入院管理が主であり、NICU(新生児特定集中治療室)において、集中的な管理が行われます。
・NICUは6床あり、24時間・365日体制で産科医と新生児科医が勤務しております。
なお、新生児科の総退院患者数は543人です。(医科レセプト以外も含む)

※患者数10人未満の場合は、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

 

内科・救急科

DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国) 転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症に対する手術を伴わない入院治療 15 11.07 13.00 6.67% 78.13
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する手術を伴わない入院治療 14 11.07 20.51 7.14% 87.79
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷に対する手術を伴わない入院治療 10.81
040200xx99x00x 気胸に対する手術を伴わない入院治療 9.18
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒)に対する手術を伴わない入院治療 3.81

【内科・救急科】

当院の内科は総合内科医や呼吸器内科医が在籍しており、呼吸器疾患や消化器疾患、感染症など幅広い疾患に対応するとともに、院内の様々な診療科のコンサルト(指導・助言)にもあたっています。

当院の救急科は、基本的に救急車で搬送される重症患者さんの初療に携わり、全身状態を改善して専門医に引き継ぐ業務をしています。しかし、敗血症や多発外傷など複数診療科にわたる病態では、救急科が主科となり診療にあたることもあります。また、めまいや腰痛など、全身状態は安定しているが帰宅困難な患者さんの入院加療も行います。

・「腎臓又は尿路の感染症に対する手術を伴わない入院治療」では、尿路感染症(腎盂腎炎)に対する抗菌剤の投与を行い治療します。尿路感染症とは膀胱や腎臓に細菌が感染することで発症します。膀胱炎や腎盂腎炎などをあわせて尿路感染症といいます。そのうち腎盂腎炎は、発熱や嘔吐、腰痛といった症状があり、入院し点滴による水分補給や抗菌薬の投与が必要となります。

・「誤嚥性肺炎に対する手術を伴わない入院治療」では、主に抗菌薬の投与や口腔ケア、嚥下指導等の誤嚥性肺炎の再発防止を行います。誤嚥性肺炎は細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。高齢の方や、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患を抱えている方が発症しやすいと言われています。 症状としては、発熱、せき、濃い色の痰などが挙げられます。

・その他にも気胸に対する胸腔ドレナージや薬物中毒に対する対応、不明熱の精査なども行っております。また、吐血や下血に対し、胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡を用いた検査や手術等も行っており、最近では気管支鏡を用いた手術も増えてきています。

なお、内科・救急科の総退院患者数は322人です。(医科レセプト以外も含む)

※患者数10人未満の場合は、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8,7
大腸癌 16 15 42 60 37 1 8,7
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8

5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌であった症例を、初発の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。UICC 病期分類とは、UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた、①癌(原発巣)の大きさと進行具合(進展度)、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって、各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。「初発」とは当院にて腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。なお、Stageの判断は退院時点のものです。集計区分が”不明”の患者数には、退院時時点で癌のステージ分類が未確定のものが含まれます。 当院の特徴としましては、大腸癌の患者数が最も高く、その中でもⅢ、Ⅳ期の症例の占める割合が7割を超えており、より重篤なケースに対応しています。

またⅠ期も含めて、手術療法、薬物療法等を組み合わせた治療を行い、予後の改善やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指します。

当院では胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌それぞれの初発におけるStageⅠ~不明まで含めて165人に対応していますが、Stage別区分において患者数が10人未満である項目に関しては、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 - - -
中等症 21 16.95 79.48
重症 - - -
超重症 - - -
不明      

市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて年齢・性別、脱水、呼吸、意識障害、収縮期血圧の項目についてそれぞれ該当すれば1点ずつ、計5点満点で評価し集計しています。また、この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。
軽症の患者さんの平均年齢が60歳弱ほどであるのに比べ、中等症〜超重症になるほど高齢の患者さんが多くなっています。治療は、急性呼吸不全の管理、薬剤投与が中心です。最新の機器(人工呼吸器、NPPV、ネーザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。当院では全体で35人に対応していますが、重症度別区分では患者数が10人未満である軽症・重症・超重症の区分に関しては、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

脳梗塞のICD10別患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -

当院には脳神経外科、神経内科がないため、脳梗塞関連等の疾患については、他病院と連携しながらの対応となります。

脳梗塞の対応患者数は、10人未満となっており、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

循環器科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 404 1.66 2.12 0.50% 66.99
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 294 2.16 5.34 15.31% 74.76
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 277 2.47 3.05 1.81% 69.83
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 178 2.71 2.78 2.81% 70.20
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 100 1.16 1.44 1.00% 59.50

【循環器内科】

当院循環器内科では、心臓用の細くやわらかい管(カテーテル)を用いた治療を積極的に行っています。カテーテル治療は、体を切開することなく治療を完遂することができるため、低侵襲で患者さんの身体的負担が少ない治療法です。

・経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)とは、カテーテルを足の付け根の大腿静脈(又は動脈)、首にある内頚静脈から血管内に挿入し、心臓の中まで運び、不整脈の発生部位(または回路)を探し出し、その上で高周波という特殊な電気をカテーテルに流し、カテーテル先端の心臓に当たった部位を焼灼する不整脈の治療法です。

・当院では、冠動脈インターベンション(PCI:Percutaneous Coronary Intervention)の技術を生かした四肢の血管拡張術・血栓除去術(EVT)を施行しております。四肢の血管拡張術・血栓除去術(EVT)は下肢閉塞性動脈硬化症(腸骨動脈領域、大腿膝窩動脈領域、下腿動脈領域)、大動脈分枝の病変(腎動脈や鎖骨下動脈)に対して、カテーテルを挿入し、風船やステント(金属の網)を用いて狭くなった血管や詰まった血管の治療を行います。

・経皮的冠動脈形成術・ステント留置術(PCI)とは急性心筋梗塞によって救急搬送・緊急来院された患者さんに行う場合や、諸検査により血管の狭窄(狭心症)が認められた患者さんに対する治療です。冠状動脈の狭い部分や閉塞した部位に対して、カテーテルの中を通して風船やステント(金属の網)を狭窄・閉塞部位まで運んで行き、その部位を風船で拡張したり、ステントを留置し血管の壁を支えたりすることで、血管を正常化します。また当院では、血管が石灰化などの要因で固く風船では十分広がらない場合などに対し、ロータブレーターやダイアモンドバックと言った特殊な材料を使って、血管の固くなっている部位を削ったり(ドリルで削る治療)、大きな血管入口部の動脈硬化に対しては一方向性冠動脈アテレクトミーを用いて削ったり(カンナで削る治療)するなど、患者さんの症状・病変に合わせた治療を行っています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 292 2.83 12.53 60.62% 80.89
K0811 人工骨頭挿入術(股) 150 4.03 14.41 78.67% 83.25
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 120 1.98 11.33 44.17% 63.13
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 47 0.91 2.28 0.00% 45.60
K0821 人工関節置換術(股) 等 44 1.16 14.73 81.82% 73.20

【整形外科】

当院整形外科では、骨折に対する外科的治療を行っています。

・骨折観血的手術とは、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す外科的手術です。骨折している部位を切開し、骨を正常な位置に戻した後、ワイヤーやチタンプレート、ネジなどで固定します。

・骨内異物除去術とは、骨折観血的手術にて固定に用いたワイヤーやチタンプレート、ネジなどを、個人差にもよりますが術後約半年から1年後に取り除く手術です。

・人工骨頭挿入術(股)とは、大腿骨頚部内側骨折などによって損傷した大腿骨頭を切除し、金属やセラミックなどでできた人工骨頭に置き換える手術です。大腿骨は脚の付け根から膝までの太ももの骨で、付け根の部分は股関節を形作っています。股関節部分から膝に向かって骨頭、頚部、転子部、転子下と部位が分かれており、大腿骨頚部骨折は大腿骨頚部で起こる骨折のことです。股関節は骨盤側の受け皿となる寛骨臼(かんこつきゅう)に、球形の大腿骨頭(だいたいこっとう)がはまり込む、いわばボール・ソケットの形状をしています。 そのうちのボール側(大腿骨頭)を人工骨頭に置き換えることで、早期に体重をかけて歩けるようになり、QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の向上に寄与します。

・人工関節置換術は(股)は、股関節において、大腿骨頭に加え受け皿の部分である寛骨臼も人工関節に置き換える手術です。変形性股関節症や関節リウマチ、大腿骨頭壊死などに対し行います。また、当院では、股関節だけではなく膝関節に対しても人工関節置換術を行っております。こちらは、変形性膝関節症や関節リウマチが対象の手術となります。どちらも関節障害が進行し、保存療法をおこなっても十分な効果がなく、歩行や日常的な動作、社会活動に支障が強い場合、手術を行うことで痛みを改善し、日常的な動作や歩く力を取り戻す為の有効な治療法となります。

外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 45 1.04 16.04 4.44% 76.89
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 7.63 7.24 5.26% 65.71
K6335 鼠径ヘルニア手術 27 3.19 5.70 7.41% 72.81
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 21 7.76 16.62 9.52% 65.10
K714 腸管癒着症手術 16 2.88 14.69 6.25% 67.50

【外科】

当院外科では、主に消化器に関する外科的治療を行っています。

・内視鏡的胆道ステント留置術とは、主に胆管がんなどにより、胆管が狭窄し、胆汁の流れが悪くなっているときに、内視鏡を用いて、ステントという管を入れて、胆汁の流れを良くする治療のことです。使用するステントは、病態によってプラスチック製のものや金属製のものを使い分けます。

・胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出手術は、臍部(おへそ)の周囲から直径2~10 mmの内視鏡を腹腔内に挿入し、モニター上に映し出された映像を見ながら胆嚢を摘出する手術で、通常の開腹による手術よりも体の負担を軽減できるものです。現在では、標準的な手術方法となっています。

・鼠径ヘルニア手術は、鼠径部のヘルニアに対し、自分の筋肉や腱膜を縫い縮めて穴をふさぐ方法や人口の網(メッシュ)を用いて穴をふさぐ方法を患者さんの年齢、仕事の内容、ヘルニアの大きさ、体力などにより選択し行います。また、腹腔鏡を用いた鼡径ヘルニア手術も行っております。

・結腸切除術は、結腸がんに対して、がんのある部分の腸(約20~30cm)と、転移(がんが他の組織にも広がること)している可能性のある近くのリンパ節を、ひとかたまりに切除し、その後、腸をつなぎ直す手術です。

・腸管癒着症手術とは、腹腔内に炎症が生じて腸管と他の器官が癒着して生じる腸管癒着症を、開腹し癒着を剥離する手術です。腸管同士、腸管と腹腔内の他の臓器(肝臓や膵臓など)、腸管と腹膜が癒着することがあります。癒着とは傷が治癒する過程で起こる現象であり、それ自体が異常な反応ではありません。腸管癒着により腸閉塞(イレウス)をきたすと排ガス、排便がなくなり、腹部膨満、嘔吐を繰り返すなどの症状が出てくるため、手術により癒着を剥離することが必要となります。

・その他にも痔核に対する手術、小腸(良性疾患)の内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、胃がん切除等幅広く手術対応しています。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 171 1.89 5.51 36.84% 32.17
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 146 4.21 5.05 44.52% 32.53
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 25 0.00 0.12 0.00% 34.96
K911 胞状奇胎除去術
K9121 子宮外妊娠手術(開腹)

【産婦人科】

当院産婦人科では、主に出産に関する手術を施行しています。周産期母子医療センターとして、ハイリスクなお産・妊婦への対応を行っています。

・母体及び胎児の状況にて緊急で行う緊急帝王切開が最も多く、ついで、選択帝王切開となっています。選択帝王切開とは、手術の既往や骨盤位等で、あらかじめ予定されていた帝王切開術のことを指します。

・流産手術では、手動真空吸引法を行っています。子宮内に6-9㎜程度のカニューレ(プラスチック製で、しなやかであるため挿入時の痛みが少ない)を挿入し、子宮内容を吸引して取り出します。従来の方法と比較して、手術時間が短く、手術時や術後の痛みが少なく、子宮への損傷が少ないことが期待されています。

・その他に胞状奇胎や子宮外妊娠に対する手術も行っております。

※患者数10人未満の場合は、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 22 6.59 22.18 22.73% 69.77
K5551 弁置換術(1弁) 22 4.32 19.55 4.55% 71.86
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 17 2.76 6.35 0.00% 76.41
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 11 3.18 13.18 9.09% 69.45
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 10 2.30 22.80 10.00% 71.10

【心臓血管外科】

主に心臓病の外科手術を施行しています。

・「弁置換術、弁形成術」は、弁膜症(心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態)に対する手術です。弁置換術は自己弁を切除して人工弁を埋め込む手術であり、弁形成術は自己弁を温存して弁の形を整え、機能を回復する手術です。

・「冠動脈、大動脈バイパス移植術」は、体内の別の血管を、狭くなった先の冠動脈に吻合することで迂回路(バイパス)をつくり、血流をよくする治療法です。患者さんの状態を総合的に判断し、合併症リスク等が少ない人工心肺装置をつけずに心臓が動いた状態で行う冠動脈、大動脈バイパス移植術術(オフポンプ)にも対応しています。

・「大動脈瘤、腸骨動脈瘤」に対しては、開胸や開腹によって動脈瘤を切り取り、人工血管を縫いつける従来の人工血管置換術(大動脈瘤切除術)に加え、ステントという形状記憶の金属と人工血管(グラフト)を組み合わせた器具(ステントグラフト)を用いて治療するステントグラフト内挿術にも力を入れています。ステントグラフトは、足のつけ根の太い血管からカテーテル操作により、動脈瘤を血管の内側から治療する手術法のことで、開胸や開腹を行わないため身体的負担を軽減できます。

患者さん1人1人、疾病や併存疾患の状態が違いますし、体格、考え方、社会背景も当然違います。心臓血管外科では、様々な患者さんが、適した治療を受けることができ、元気に社会復帰できることを念頭におき治療にあたっています。

(参考)内科  ※この診療科は公表の対象外です。

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 等
K722 小腸結腸内視鏡的止血術
K508-22 気管・気管支ステント留置術(軟性鏡)
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)

【内科・救急科】

当院の内科・救急科では、主に吐血・下血に対する内視鏡的止血術を行っております。

・消化管からの出血が起こった場合には、多くは吐血、 黒色便、血便といった症状が現れます。吐血・黒色便は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が多く、原因となる主な疾患は胃・十二指腸潰瘍、悪性腫瘍などです。血便は下部消化管(小腸・大腸)から出血した場合に認められ、主な疾患には小腸出血、直腸潰瘍、悪性腫瘍などが挙げられます。大量出血がある場合は、血液循環量の減少に伴う出血性ショック、極度の貧血状態となりますので、緊急対応が必要となります。最も数の多い内視鏡的消化管止血術は、上部消化管の出血部位に対する内視鏡的止血術です。3番目の小腸結腸内視鏡的止血術は下部消化管の出血部位に対する内視鏡的止血術です。それぞれ内視鏡先端から止血クリップを操作して止血を行ったり、出血部位に対して止血剤を塗布したりすることで止血を行います。

・胃瘻造設術は、ロから食事を摂りづらくなった方や長期の経管栄養を必要とする方を対象に、お腹の表面から直接胃の中にチューブを挿入することにより、胃に液体の栄養剤や薬剤を注入する道をつくる手術法のことです。この手術は内視鏡を使って行われますので、負担が軽く比較的リスクの低い点が特徴です。術前に栄養補給目的で行われていた点滴や鼻からチューブを胃に挿入して行う経管栄養の苦痛や合併症が軽減され、リハビリテーションが促進されるなどの優れた効果が期待できます。

・気管・気管支ステント留置術は、肺がんなどが原因で、気管や太い気管支に高度な狭窄(通り道が狭くなる)が有り、これが原因で呼吸困難などの症状が生じている場合などに行われる手術です。ステントという空気の通り道を確保するための筒状のものを内視鏡を用いて狭窄部位に留置して、空気の通り道を確保します。

・内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、大腸にできたポリープを内視鏡を用いて切除する手術です。代表的な方法としてポリープの茎にスネアという金属性の輪をかけて、高周波電流を流して切り取る「ポリペクトミー」、粘膜の下に薬液を注入し、ポリープを持ち上げ、スネアをかけて切り取る「EMR」、粘膜の下に薬液を注入し、専用の電気メスで病変の周囲の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除する「ESD」

などがあり、ポリープの形状や大きさなど症例に合わせて手技を使い分けます。

※患者数10人未満の場合は、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

(参考)新生児科  ※この診療科は公表の対象外です。

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度)
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度)

【新生児科】

当院新生児科は、地域周産期母子医療センターとして、産科と新生児科の組合わされた施設であり、県央地区における産科救急の最前線として、宮崎県周産期医療ネットワークの一翼を担っており、24時間・365日体制で周産期救急に対応しております。産科医療・新生児医療の連携により、リスクを有する妊婦さんや赤ちゃん、あるいは早産期での出産に対応することができる施設です。

新生児に対する手術として新生児仮死蘇生術を施行しています。新生児仮死とは、出生時の呼吸循環不全を主徴とする症候群のことであり、自力で呼吸が出来ない(産声をあげない)状態のことをいいます。それに対し、出生直後に適切な蘇生法を行うことで、出生児の状態が安定します。

※患者数10人未満の場合は、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 27 0.43%
異なる

上記の傷病名について、入院の契機となった傷病名と同一性の有無を区別して症例数を集計しています。発生率は、2020年度の退院患者を分母としています。

当院では、手術や処置などを行う際は、合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。

症例数が、10件未満の場合は、個人情報保護のため非表示(「-」)としております。